Blog & News list ブログ・ニュース一覧

機能的でコンパクトな暮らし

少しずつあたたかい日も増え、春が近づいてきましたね。こんにちは。source storeのSです。春からお引越しをして、新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。今回は、コンパクトなサイズで人気のBIS LDソファを使った様々なシーンをご紹介します。   ダイニングリビングを兼用で過ごす
ダイニングとリビングをひとつにまとめたL字の基本形レイアウトです。食事も、くつろぐためのソファとしても心地よく使えるスタイルです。お部屋のコーナーに合わせれば、空間を広く確保できます。来客時にはスツールを使うと、テーブルを囲んで過ごせます。   在宅ワークを快適に
[gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="7885,7911"] ダイニングとワークスペースを兼用するスタイルです。 LDテーブル 119 BISは、パソコンの他、資料を広げても作業スペースを十分に確保できるサイズです。テーブル天板下には棚板がついているため、食事前にノートパソコンや資料などもサッと片付けられます。 アームレスソファ 126 BISは、肘がないため、ソファへの出入りもスムーズに行えます。   コーナーソファとしてくつろぐ
LDワンアームソファ154R BISアームレスソファ 126 BISをL字にレイアウトすると、コーナーソファとしてお使いいただけます。ソファの高さは、65cmと低めに設計しているため、お部屋の中央にセットしても圧迫感を抑えられ、空間を開放的にみせてくれます。   ソファ単体で過ごす
[gallery link="file" columns="2" size="medium" ids="7883,7884"] コンパクトに設計された LDワンアームソファ154R BISは、片肘がない分、動線を確保しやすく、抜け感もあるため、お部屋を広くみせてくれます。アーム部分を背もたれにすると、足を伸ばすことができ、ゆっくりとくつろいでいただけます。 アクセサリーテーブルTOCCOをソファサイドにセットしてお使いいただくのもオススメです。   セパレートして使う
LDソファをセパレートしたレイアウトは、座れる人数も増えて、ゆとりをもってくつろげます。コーナーにサイドテーブル ATTIVOをセットすると、ソファ周りの空間を広々と使えます。  
BIS LDソファは、機能性が高くレイアウトの自由度も高いことから、あらゆる暮らしにフィットします。ライフスタイルにあわせて組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。 →BIS LDソファを見る

アウトドアリビングを楽しもう

まだまだ寒い日もありますが、日ごとに春の訪れを感じるようになってきました。 こんにちは、source storeのMです。 これからの季節、柔らかな日差しや草木の芽吹きを感じながら、ゆっくりくつろげる時間を楽しみたいですね。今回は家の中庭やテラスを利用して、心地良い外時間を楽しめるアウトドアリビングについてご紹介いたします。

■そもそもアウトドアリビングって?


アウトドアリビングとは、中庭やテラス、デッキなどの屋外を、室内のリビングのようにして使えるスペースのことをいいます。木製のデッキ床やタイル張リの床などでリビングとの床の高さをそろえ、さらにパーゴラやガーデンファニチュアなどを設置して、室内と屋外を一体化させたり、日よけや雨よけのための可動式テントを設置するなどして、食事やくつろぎの空間として活用するスペースを指します。 最近では、外の壁面を高くすることで、外界からの視線を遮り、開放性とプライバシーを両立させていたり、マンションにおいても、ワイドバルコニーに室内からの連続性をもたせたることで、外時間を気軽に楽しめる空間として人気となっています。 家の中のリビングとまた違った空間に、もう一つ家族や友人で集まるスペースができることで、より豊かな暮らしが生まれます。外空間にあることで、子どもやペットの遊び場としても使いやすく、ガーデニングやティータイムなどアイデア次第で気軽に楽しめることが大きな魅力となっています。

■sourceで楽しむアウトドアリビング


”中庭で家族で楽しむティータイム” アウトドアリビングでまず楽しみたいのは、休日の朝に家族でゆっくりと摂る遅めの朝食や昼下がりのティータイム。まるでお洒落なカフェにいるように、お気に入りのテーブルとチェアなどを並べることで気分も盛り上がります。 手触りの良い肘掛けでゆっくりくつろげる
イージーチェア SALAは、比較的軽量のためリビングから持ち出すことも可能です。テーブルにはコンパクトなサイドテーブル ATTIVOを合わせ、天板下の移動可能な棚板がトレイとしても活躍します。また、オットマンを組み合わせることでも、さらにゆったりお寛ぎいただけます。  
アウトドアリビング中庭1 アウトドアリビング中庭2 アウトドアリビング中庭3
”ウッドデッキで読書タイム” 直接的な日差しを避けられる日よけのある場所で、のんびり読書タイムはいかがでしょうか? お気に入りの本を数冊と香りの良いハーブティを持ち出して、一人の時間を満喫するのも良いですね。室内とは違う場所で本を読むことでいつもより集中して内容が頭に入ったり、短時間で気分転換できたりと期待以上の効果が得られます。心地よい風がうっとりと眠気を誘うこともありますが・・・・、有意義なひとときとなることをお約束します。 座面が回転することで自由さが増すラウンドチェア ブラウン TOCCOにテーブルとしても使えるベンチ ブラウン TOCCOを合わせたり、肘掛けが読書をするのに最適なアームチェア Y HOPEに引き出しがトレイにもなるアクセサリーテーブル TOCCOを組み合わせたり。コンパクトなスペースでもくつろげる、おすすめのコーディネイトです。  
アウトドアリビングウッドデッキ1 アウトドアリビングウッドデッキ2 アウトドアリビングウッドデッキ3
風雨にさらされやすい場所であるだけに、家具そのものが傷みやすいというデメリットもあります。屋外用の家具をお使いでない場合は必要なときだけ室内から運び出して使うというのもおすすめの手段です。

■暮らしを豊かにするみどりの演出


みどりのある暮らしイメージ source store本店では"みどりのある暮らし”を3月18日より開催いたします。家具だけでなく、お部屋を彩るアイテムとして人気の高いインテリアグリーン。 屋外だけでなく室内でも、植物を暮らしに取り入れ、育てることは日々の癒しでもあります。先にご紹介したアウトドアリビングとも相性の良いイベントとなっております。扱いやすい小鉢タイプからインテリア性の高い個性的な大鉢タイプまで多数ご紹介予定です。また、ガーデニングツールとしても人気の高いCOMODOシリーズのエプロンなど、これからの季節を楽しむアイテムが揃います。  
 
source storeのinstagram (@source_store_honten)でも、イベントの情報を日々更新いたしますので、ぜひチェックしてみてください。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。 ≪期間≫ 2023年3月18日(土)~4月4日(火) 定休日:水・木曜日 営業時間:10:00~19:00 ≪特典≫ 期間中、観葉植物をご購入の方 ・送料無料(愛知県内に限り) ・お持ち帰りの場合10%OFF ※小鉢は対象外です。 ≪アクセス≫ source store 本店 愛知県名古屋市天白区鴻の巣1-706 1F TEL. 052-746-1171  
 

丸テーブルは場所をとる?

ダイニングテーブルを探すときに「丸いダイニングテーブル」をご検討されているお客様も増えてきました。こんにちは。source storeのSです。sourceの丸テーブルサークルダイニングテーブル112 PUROは、店頭、オンラインショップでも根強い人気を誇るアイテムです。今回は、丸いダイニングテーブルを置くために必要なスペースや、魅力についてご紹介します。  
丸テーブルを置くための必要なスペース サークルダイニングテーブル112 PUROは見た目にも可愛らしく、多くのお客様にご注目いただいています。しかしその一方で、丸テーブルを置きたいけれど、広いスペースが必要なのでは?というお声も多く聞かれます。 ではここで、4人で食卓を囲むイメージで、実際にどのくらいのスペースが必要なのか長方形テーブルと丸テーブルを比較してみましょう。 チェアを後ろに引くのに最低限必要なスペースは、テーブル天板の縁から60cm。 そうなるとイラストのように、丸テーブルは長方形のテーブルより広いスペースが必要ということになります。 それでは、チェアを壁に向かって直角ではなく、対角線上に置いてみましょう。 いかがでしょうか。 この配置であれば長方形のサイズよりも奥行きがコンパクトにおさまり、省スペースで設置することが可能です。 丸テーブルは他にも魅力的なポイントがいくつかあります。 コミュニケーションがとりやすい 丸テーブルに座っている人との距離感が程よく、座っている人全員の顔が見渡せることから、会話が弾み、良い時間が過ごせます。 動線が確保できる 四角タイプのテーブルと比較して、角がない分、空間を広く使えます。曲線の形状は、テーブル周りの回遊もしやすくなります。また、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、怪我の心配も少なく、安心してお使いいただけます。 やわらかい印象になる お部屋の中は、キッチン家電など四角のものに囲まれています。その空間の中へ丸テーブルを置くと、全体がやわらかい印象になります。 どの位置からでも座りやすい 人数が増えても、等間隔で座りやすく柔軟に対応できます。来客の多いご家庭にぴったりです。   使いやすいサイズ感 [gallery columns="2" link="file" size="large" ids="7641,7643"] 4人家族は、直径100cmを推奨される場合が多いですが、PURO サークルダイニングテーブル112は、直径112cmあり、一回り大きいサイズ設計です。天板も十分な広さが確保でき、大皿料理やお鍋を囲むときも手が届きやすいのが魅力です。 サークルダイニングテーブル 112 PUROを見る   便利な収納スペース付 [gallery columns="2" link="file" size="full" ids="7647,7730"] テーブル天板下には、便利な棚板がついています。お食事の前に、リモコンや新聞などをすっきり片付けられます。   メンテナンス要らず 天板は、表面をウレタン樹脂でコーティングした塗装で仕上げられ、 水分に強く、ちょっとした汚れや飲みこぼしをサッと拭き取ることができます。 輪じみにもなりにくく、日常使いしやすいです。 ※熱には弱いため、熱いものを直に置くと白く変色してしまうことがあります。熱いものを置く場合には、コースター、ランチョンマット、鍋敷きなどをご使用いただくことをおすすめします。
丸テーブルを取り入れることで、お部屋の雰囲気が変わります。会話も弾み、リラックスできる空間を演出してくれます。商品ページより、詳細をご確認ください。 サークルダイニングテーブル 112 PUROを見る

青山店に行ってきました!

早くも2月、暦の上では立春を迎え三寒四温の季節となりましたが、皆様お住まいの地域はいかがでしょうか? こんにちは、source storeのMです。 普段はsource store公式オンラインストアを担当しているのですが、月に数回は店舗内の撮影やブログ・イベントなどの打ち合わせのため店舗に出向くことがあります。 今回はグランドオープンから2か月が経った『source store青山店』 に行ってきました。オープン時より更にブラッシュアップされた魅力的な店内をご紹介いたします。 source store青山店は、ハイブランドの旗艦店や注目のカフェ・レストランなどが立ち並ぶ、小さいながらもファッショナブルな街、南青山3丁目にあります。東京メトロ・表参道駅から店舗のあるアール南青山ビルまでは、徒歩約8分の道のりですが、お店に向かう間も様々なお店のショーウインドウが楽しませてくれます。 お店に入るとエントランスでは、訪ねてこられるお客様に緑に囲まれた心地よい暮らしをご提供するため、シンボルツリーであるエバーフレッシュがお迎えしております。ちなみにインテリアグリーンとして人気の高いエバーフレッシュですが、花言葉は「歓喜」と「胸のときめき」。日々の暮らしに喜びを感じていただけるお部屋作りのお手伝いができればと思っています。

■『source』の個性的な6シリーズ


東京初出店となる青山店は、オリジナルプロダクトである家具ブランド『source』を実際にご体感いただけるコンセプトストアとして誕生いたしました。名古屋本店の世界観を引き継ぎながら、店舗独自のオリジナリティをプラスしたご提案をしています。  
まず目にしていただけるのが、sourceの中でも特に人気の高いPURO/プーロ 。PUROを代表するサークルテーブルを軸に楽しくにぎやかなダイニングシーンをご提案しています。毎日の暮らしに欠かせないお洒落なテーブルウエアなどもおすすめのアイテムです。 その他、青山店ではPUROのベッドも展示しています。シンプルで落ち着いたデザインは、上質な睡眠を求めていらっしゃるこだわり派の方にもおすすめです。  
単身の方から家族でお住まいの方まで、あらゆる家族構成・ライフスタイルにおいてフレキシブルに組み合わせができることで人気のTOCCO/トッコ は、ゆったりとした寛ぎの空間をご提案しています。食事と休息を兼ねて使えるように設計されているBIS/ビス のLDソファやテーブルは、限られたスペースを有効活用したい方に好評のシリーズとなっています。 ところどころに和の要素を持つインテリア小物や暮らしの道具などをコーディネイトすることで、モダンでありながらどこかほっとする落ち着きを感じていただけます。  
木目の美しさと造形の美しさが特徴的なY HOPE/ワイホープ はリビングやダイニングなどをアートとともに楽しめるよう、ギャラリーを思わせる空間提案となっています。国内外の個性的なアーティストの作品をご覧いただけます。 天然木の優しい色合いが女性に人気のSALA/サラ は、女性の暮らしを豊かにするドレッサーなどを展示しています。ドレスルームに欠かせない生活感が出がちな小物類も、思わず手に取りたくなるパッケージが美しいスキンケア商品などを取り揃えています。  
個性的な木目と繊細なスチールが美しいATTIVO/アティーヴォ。青山店オリジナルとなるブラック仕様のATTIVOもスタイリッシュな街並みに馴染むアイテムとしてご紹介しています

■暮らしを豊かにするアートな雑貨たち


青山店では各シリーズごとに過ごす時間やシチュエーションを大切にした空間提案をしています。
家具だけでなく、照明、ラグ、アートインテリア、テーブルウエアなど、お部屋を彩る多彩なアイテムをご覧いただけます。  
 
いかがでしたか?店内の一部しかご案内できないのが残念ですが、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。スタッフによるお部屋作りのご相談や3Dシミュレーションによるレイアウト相談なども承っております。ぜひ、お気軽にお申し付けください。 店舗の詳細なご案内はこちらから ご覧ください。

アートからはじめるインテリア

こんにちは source storeのKomaです。 新しい年を迎え、早くも1ヶ月が経とうとしています。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日source store 本店では、アートボードを制作するワークショップを開催しました。 今回は、ワークショップの模様を皆様にご紹介させていただきたいと思います。 空間のアクセントとなるアートボード
[gallery link="file" columns="2" size="full" ids="7491,7492"] 1つ置くだけで、空間に彩りや雰囲気を添えることができるアートボード。 季節に合わせて飾ったり、家具の模様替えにアートボードを加えてみたり… お部屋の空間を楽しむ方法のひとつです。 そんなきっかけとなってほしいと開催した今回のワークショップ。 インテリアペイントの
PORTER'S PAINTSとアクリル絵具を用いて、幅広いテクスチャーを楽しみながらご自宅のお部屋に合うアートボードを制作していただきました。 PORTER’S PAINTSについて →2021.09.08「壁が作り出す心地よさ」の記事を読む
  [gallery columns="2" size="full" link="file" ids="7501,7500"] [gallery columns="2" size="full" link="file" ids="7502,7503"] ご参加くださった皆様、初めてとは思えない筆さばきで自由に描き進め、どんな作品ができるのか思わずスタッフ一同前のめりに… 作りたい雰囲気や、ご自宅のお部屋をイメージし、配色、刷毛やヘラの質感を考えながらアートボードを仕上げてくださいました。 それぞれの個性が光る作品に、スタッフの熱も高まるばかりでした。 「納得のいく作品が出来上がって嬉しい」「今度は別のテイストに挑戦したい」とのお言葉を頂き、制作のお手伝いができましたこと大変嬉しく思いました。 この度はご参加いただきありがとうございました。 ご制作いただいた作品は、公式Instagramで詳しく投稿しております。そちらも合わせてご覧くださいませ。 →2023.01.14「アートから始めるインテリア1」 2023.01.21「アートから始めるインテリア2 今後もsource storeでは、皆様と楽しい時間が過ごせるよう、ワークショップやイベントを開催予定です。 またの機会にお会いできますこと、楽しみにしております。 いつでもお気軽にお問合せ、ご来店くださいませ。

お部屋の乾燥対策

気温が低くなると、湿度も低下し、お部屋の「乾燥」に悩まされますよね。こんにちは。source storeのSです。空気が乾燥すると、ウイルスが繁殖しやすく、風邪や感染症を発症するリスクも高まります。今回は、簡単にご自宅で取り入れられるお部屋の乾燥対策について、ご紹介します。  
水を入れたコップを置く
コップに水を入れて置くだけで、コップの中の水が少しずつ蒸発し乾燥を防いでくれます。お湯を使うと、さらに加湿効果が高まります。お部屋全体の加湿には向いていないですが、デスク周りなど、ピンポイントでの乾燥対策に最適です。 霧吹きを使う カーテンやクッションなど、軽く湿る程度の量を吹きかけると、お部屋の湿度を高めることができます。アロマ効果のあるルームスプレーを使うと、いい香りでリラックス効果も得られます。 観葉植物を置く 観葉植物は、葉から水分を蒸発する働きがあり、周りの湿度を調整してくれます。お部屋のインテリアとして楽しみながら対策できます。 洗濯物や濡れタオルを干す 洗濯物やタオルに含まれる水分が、ゆっくり蒸発することでお部屋の湿度を上げてくれます。ニオイが気になる場合は、室内干し専用の洗剤を使いましょう。エアコンの風が直接当たる位置に干すと、部屋全体に湿った空気も循環するのでさらに効果が高まります。 洗濯物がないときは、タオルを吊るすだけでも効果的なのでお試しください。 床や窓を水拭きする 濡れ雑巾などで床や窓を拭くと、表面に水分が残るため室内を加湿できます。掃除することで、ゴミやホコリもしっかりと拭き取ることができ、ウイルス対策にもなります。 暖房器具を変えてみる  エアコンは、室内に水分を届ける機能がなく乾燥しやすいため、暖房器具の変更を検討してみるのも良いかもしれません。石油ストーブは、蒸気を発するため部屋を加湿することができます。ファンヒーターの場合は、様々な種類が発売されていますが加湿機能が付いている電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)なら乾燥予防も一緒にできるのでおすすめです。 石油・ガスストーブを使用する際には、1時間に1~2回程度の換気を忘れずにしましょう。 鍋を楽しむ 鍋料理は、蒸発する水分で湯気が出ます。この湯気もお部屋の乾燥を防いでくれます。美味しい鍋を囲みながら室内が加湿されるのは嬉しいですね。 サークルダイニングテーブル 112 PUROは鍋を楽しむのにぴったりなダイニングテーブルです。 鍋レシピも紹介しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。 →2021.11.19「家族のだんらんに、丸テーブルを」の記事を読む  
身近なもので手軽に乾燥対策ができます。家族の健康のために、適正な湿度を保ちつつ、快適に過ごしていけるようお部屋の環境を整えましょう。