Blog & News list ブログ・ニュース一覧

壁が作り出す心地よさ

お部屋の印象を決める壁面。白の壁がベーシックではありますが、色を取り入れると、お部屋の雰囲気も変えられ、家具やアートも引き立ちます。 こんにちは。source storeのSです。source store の壁面は、PORTER’S PAINTS(ポーターズペイント)で仕上げております。陽の当たり方によって様々な表情を見せてくれるペイントで、やさしい空気を演出してくれます。sourceの家具とも調和し、心地よい空間を作ってくれる塗料です。今回は、PORTER’S PAINTSについてご紹介します。  
■PORTER’S PAINTS(ポーターズペイント)とは
オーストラリアで生まれた水性のアクリルペイントです。人にも環境にも優しい塗料なので、ペットやお子さまがいらっしゃるご自宅でも安心して取り入れていただけます。塗料のイヤなニオイもなく扱いやすいため、初心者の方でも気軽に塗って楽しんでいただけます。 ■ヒューマンメイド PORTER’S PAINTSは、作り置きすることはなく、調色師によって一色ずつ調合し、手作りしています。これをPORTER’S PAINTSでは、ヒューマンメイドと呼んでいます。色を決めるカラーカードまで、印刷ではなく実際にペイントされて作られています。 ■日々変化のある壁面 [gallery link="file" size="medium" ids="3081,3082,3083"] PORTER’S PAINTSは、色だけでなくテクスチャー(質感)を楽しめる塗料です。同色でもテクスチャーを変えると、全く表情が異なります。差し込む光によって、様々な表情を見せてくれるので一日の間でも違った色に出会えます。時間帯や照明の違いによっても印象が変わります。 ■自然素材に馴染む壁 色は自然界にある鉱物顔料を用いて作られているため、自然素材の木材や窓から入ってくる自然光や風景にもすっと馴染んでくれます。PORTER’S PAINTSは、刷毛を使って仕上げていくのですが、ランダムな刷毛のストロークによって、ムラや陰影をもたらします。均一でない風合いも眺めていて心地よさを感じます。 写真は2種類の塗料を重ねて濃淡を出した大理石のような風合いのFRENCH WASH(フレンチウォッシュ)という仕上げです。刷毛で塗った後にガーゼで塗料を拭き取ることで模様をつけたペイントです。グレーは、黒よりも重たくなく、白よりも表情があり、どんなインテリアにも合わせやすいカラーです。  
天気、時間、季節によって、違った色を見せてくれるPORTER’S PAINTS。差し込む光によって印象を自在に変える質感は他の塗料にはない魅力です。source storeでは様々なテクスチャーの壁面をご覧いただけます。ぜひ店頭にて体感してください。

過ごしやすいソファ選び

部屋の中でもインテリアの中心となるソファ。家族でくつろぐ場所でもあり、お客様をおもてなしする大切な場所ですよね。 こんにちは。source storeのSです。疲れをそっと癒してくれるソファは長く過ごす場所でもあるからこそ、慎重に選びたいですよね。今回は、ライフスタイルに合ったソファ選びについてご紹介いたします。  
<ライフスタイル別のソファ選び> ■のんびりくつろいで過ごす
家族みんなでゆっくりとくつろぎたい方は、奥行が広めのソファを選んでみましょう。ワンアームソファ 160R,L TOCCOは片肘アームのソファなので横になりたいときでも足を伸ばしやすく、存分にリラックスできます。ソファの上で、うたた寝をしたり、あぐらをかくなど自由なスタイルで過ごせます。 シーンに合わせてフレキシブルにレイアウトが楽しめるソファ TOCCO は、家族の成長やライフスタイルに合わせてアイテムの買い足しもできるのが嬉しいですね。過去にTOCCOのリビングアイテムについて、シーン別のコーディネートをご紹介している記事がございます。ぜひこちらもご覧ください。→「TOCCO リビングの新しいかたち」の記事を読む   ■映画鑑賞を楽しむ [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2749,2677"] 趣味が映画鑑賞の方や、テレビを長時間楽しまれる方は、ハイバックソファが最適です。Y HOPE Sofa は、首元をしっかりと支えてくれるので長時間座っていても疲れにくく快適です。背もたれも高く、体全体をやさしく支えてくれる座り心地です。 ソファ PURO は、別売のヘッドレスト PUROをセットすると頭までしっかりと支えてくれるので、首や腰にも負担がかかりにくくなります。沈み込みの少ないソファなので、ほどよい弾力もあり、姿勢もくずれにくいです。アーム部分は広めに設計しているため、サイドテーブルとしてもお使いいただけます。ソファに深く腰掛けたまま、グラスなどにすぐ手が届くので、映画を見ながらお酒やおつまみを楽しんでもいいですね。 ■おもてなしのソファ おもてなしには、シンプルなデザインのソファ SALAがおすすめです。やさしい素材感のあるソファで明るく開放感のあるお部屋を演出できます。しっかりとした座り心地で膝や腰に負担をかけにくく、キレイな姿勢を保てます。 ■低く暮らす フロアに座って暮らす文化が根強い日本人にとって、背もたれが低いソファは馴染みやすく感じます。ソファ 190 BIS は十分な座面の広さがあるので、ゆっくりとリラックスして過ごせます。ベーシックなデザインで、応接や事務所などのビジネスシーンでも最適です。   <アイテムを追加してさらに快適に> ソファにプラスすると、もっと快適に過ごせるアイテムをご紹介します。 ■オットマン オットマンとは「足置き」のことで、お使いのソファに追加するだけで、ゆっくりと過ごせます。カウチタイプなど大きなソファを置くスペースがなくても、取り入れやすいアイテムです。来客時にはスツールとして、オットマンの上にトレイを置くとサイドテーブルとしても使えます。 →オットマンはこちらから ■クッション クッションはソファのアクセントになるだけでなく、背中や腰と背もたれを調整するアイテムとしても使えます。安定感のある座り心地は背もたれとのフィット感も大切です。横になるときは枕として使ってもいいですね。 →クッションはこちらから ■ヘッドレスト 人気のソファ PUROにセットして購入される方が多いヘッドレスト PUROソファ 190 BISソファ SALA にも簡単にセットできます。(写真はソファ 140 SALAにセットしています。)   [gallery link="file" size="medium" ids="2960,2961,2962"] ソファの背クッションの後ろに差し込むだけで使えるので、必要なときだけセットして手軽に使えます。 →ヘッドレストはこちらから ■センターテーブル ソファの近くにテーブルがあると、飲み物などを置けるので便利ですよね。ローセンターテーブル 077 TOCCO は、センターテーブルとしてはもちろん、ソファーのコーナー部分に置くとサイドテーブルとしても活躍します。「COORDINATE」ページでは、ローセンターテーブル 077 TOCCO を使ったコーディネートをご紹介しております。ぜひこちらもご覧ください。 →「存分にくつろげるリビングルーム」のコーディネートを見る  
ソファはサイズやデザインも大切ですが、何よりもソファでどのように過ごすかをイメージして選んでいただくと暮らしも快適に過ごせます。家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、最適なソファを選んでみましょう。 →ソファはこちらから

食卓に彩りのあるダイニング

彩りのある食事は華やかで一層美味しく感じられますよね。 こんにちは。source storeのSです。 美味しさを感じるのは、味覚よりも視覚による影響の方が大きいと言われています。人間の五感の情報収集能力は味覚が1%に対し、視覚は80%以上という研究結果も出ているほどです。日本人は目で料理を食べると言われていることもあり、日本人にとって食事の色は食欲を左右する大きな要素になります。今回は食卓を彩る色についてご紹介します。  

■食材の色を活かした食事 pasja1000によるPixabayからの画像

食卓に「赤、白、黄、緑、黒」の5色を取り入れてみましょう。自然と食材の種類が増えバランスよく栄養素を摂ることができます。 【赤】 肉類、魚は良質なたんぱく質脂質を多く含みます。トマトは美肌効果や風邪予防にも役立ちます。 【白】 米、パン、麺などはエネルギー源となる糖質が含まれています。牛乳などの乳製品も栄養価の高い食材です。 【黄】 味噌や納豆は発酵食品として見直され、栄養価に優れた食材です。かぼちゃやゆずにはビタミンが豊富です。 【緑】 ブロッコリー、ほうれん草などは高い抗酸化作用をもっており、ビタミンミネラルが豊富で身体の機能を整えます。 【黒】 昆布やわかめ、きのこ類は低カロリーで食物繊維ミネラルもたっぷり含まれており、腸内環境を整えます。 栄養の専門的な知識がなくても色で確認できるので、誰でも簡単に始められます。子どもたちにもわかりやすく食育の面でもいいですね。 ■5色の食材で時短レシピ 色を取り入れたサラダレシピをご紹介します。多忙な方でも手間なく簡単で10分前後で仕上がります。ぜひ試しください。 <ズッキーニのサラダ> 【食材の色:白・緑】 油で炒めるイメージの強いズッキーニですが、旬の時期は皮もやわらかく生でも食べられます。暑い日にさっぱりと召し上がれます。 ズッキーニをスライスしてお皿に並べ、みじん切りした玉ねぎをちらします。オリーブオイルを回しかけ、レモンを絞り、塩をふるだけです。冷蔵庫で冷やすと、ひんやりとして美味しいです。 <かぼちゃとクリームチーズのサラダ> 【食材の色:黄・白・緑】 甘みがぎゅっと詰まって食べ頃を迎えるかぼちゃ。火も使わず簡単に仕上り、バゲットなどにもぴったりです! 玉ねぎを薄く切り、水にさらして、すし酢と合わせておきます。かぼちゃは適度な大きさに切りレンジで5分ほど加熱し、荒く崩します。粗熱がとれたら、マヨネーズ、玉ねぎ、粗挽き胡椒、塩で和えます。クリームチーズをカットしてざっくり混ぜ合わせます。仕上げにパセリを添えて、クルミやアーモンドスライスなどのナッツ類をちらすと食感もよくなります。 <じゃがいものマスタードサラダ> 【食材の色:赤・黒・白】 ほんのりマスタードが効いて、お酒のおつまみや付け合わせにおすすめです。 フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りがたったらベーコン、じゃがいも、きのこを入れてよく炒めて、塩、胡椒で味付けします。しんなりしたらボウルに入れてマヨネーズとマスタードを和えたら完成です。   ■毎日の食事をもっと美味しく 食事の彩りと合わせて、お気に入りのダイニングセットがあれば、家族との会話も弾み、食事の時間も楽しめます。過去にダイニングルームの家具選びについて、ご紹介している記事がございます。ぜひこちらもご覧ください。 ダイニングテーブルのサイズについて →「ダイニングテーブルの選び方」の記事を読む ダイニングチェアの種類や高さについて →「食事に最適なチェア選び」の記事を読む 人気の丸テーブルサークルテーブル 112 PUROのサイズについて →「丸テーブルは場所をとる?」の記事を読む  
お気に入りのダイニングセットがあると、料理をするのも楽しくなりますよね。旬の野菜を使って彩りを取り入れてみてはいかがでしょうか。使い勝手もよく食事を美しく見せてくれるダイニングセットもご用意しております。ぜひご覧ください。 →ダイニングテーブルを見る →ダイニングチェアを見る

ラグのある暮らし

部屋の印象を変えてくれるラグ。ラグが敷いてある部屋は素足で過ごしても心地よいですよね。 こんにちは。source storeのSです。 ラグはインテリアのアクセントになるだけでなく、敷くだけで様々な効果があり、私たちの暮らしを支えてくれます。今回はラグの役割についてご紹介します。  
■ホコリ・ハウスダストを吸着
フローリングの室内で歩くと、ホコリが部屋に舞い上がります。ある研究では、ラグを敷いていないフローリングの室内は、ラグを敷いている室内に比べて2倍以上もハウスダストなどのホコリが空気中に浮遊しているとの結果も出ております。ラグはホコリやハウスダスト、ペットの毛などを吸い寄せて拡散を防ぐため、アレルギー対策にも効果的です。定期的に掃除機をかけ、清潔に保ちましょう。 ■年中快適に フローリングの床からの冷えや熱を和らげてくれます。夏のフローリングはベタつきやすくなりますが、ラグがクーラーの冷気を蓄えて涼やかにしてくれます。冬はひんやりすることなく、床からの冷えこみを抑えてくれます。ラグは部屋の気温を保とうとしてくれるので光熱費の節約にもつながります。 ■気になる生活音を軽減する お子さまが家の中で遊びまわる足音、椅子を動かすときの音などの生活音は意外と階下へ響いていることがあります。マンションなどにお住まいの方は階下への音の漏れが気になりますよね。ラグは足音や物音などの気になる生活音を吸収してくれる効果があります。 ■衝撃を吸収するクッション性 滑りにくく、歩いてもやわらかさを感じ、足腰にやさしいラグ。クッション性も高いため、万が一転倒してしまった場合でも衝撃をやわらげます。物が落下しても床への衝撃を最小限におさえてくれます■床や家具を傷から守ってくれる ラグを敷くことで大切な家具や床をしっかりと保護することができます。大型家具は重量があるので、何も敷いていないとフローリングを傷つけてしまいます。家具を動かすことが多い部屋にラグを敷いておくと安心です。 ■ゾーニング ドアや仕切りのない空間の中でもラグを敷くことで部屋にメリハリがつけられます。空間が間延びすることもなく、ゆるやかに区切れます。  
室内を気持ちよく保ってくれて、お子さまからお年寄りまで暮らしにやさしく寄り添ってくれるラグ。ぜひご自宅のインテリアにラグを取り入れてみてはいかがでしょうか。 source storeでは、堀田カーペットの【LOCAL WOOLEN COURT】をスタイリングしております。お手入れ次第で長く美しく保てます。ぜひ店頭にてご覧ください。

暮らしに合ったリビングテーブル

あっという間に8月になりましたね。連日のオリンピックで活躍する選手たちに感動しっぱなしで過ごしております。 こんにちは。source storeのSです。まだまだおうちで過ごすことの多い日々ですが、皆さんはリビングルームで使うテーブルはどんなものを使われているでしょうか。sourceではライフスタイルに合わせて様々なリビングテーブルをご用意しております。今回は暮らしに合ったリビングテーブルについてご紹介します。  
■最適な高さは?
リビングではどのように過ごしていますか。リビングテーブルの高さは、ライフスタイルに合わせて選ぶことで快適に過ごせます。ソファに座って過ごすのであれば、ソファの座面の高さと同じくらい、またはソファの座面の高さ±5cmの高さを目安に選ぶとよいでしょう。   床に直接座って過ごすのであれば、高さ30~36cmくらいの低めのものが最適です。ローセンターテーブル 077 TOCCO は、高さが31.3cmなので床に直接座っても使いやすいサイズで座卓のようにも使えます。リビングだけでなく、和室でも合わせやすいデザインです。部屋のスペースが必要ですが、天板も広く使えるので、食事をされる方や来客が多いご家庭におすすめです。   ■ソファよりも幅小さめが◎ ソファの幅よりも小さい幅のリビングテーブルをセットすると見た目のバランスもよくなります。ソファよりも横幅が大きいものを選ぶと、圧迫感があり、ソファから移動するときにも動線を妨げてしまうため少しコンパクトなサイズを選ぶとよいでしょう。   ■部屋をすっきりさせたい方は リビングテーブルを使って食事や作業をすることがない方は、サイドテーブルを使ってみてはいかがでしょうか。サイドテーブル 077 TOCCOは、ソファに深く腰掛けたまま、テーブルの上にあるものをとれるので便利で快適に使えます。   ベッドサイドで使うことの多いナイトテーブルもサイドテーブルとしてお使いいただけます。ナイトテーブル SALAは引出付きなので、アクセサリーなどの細々としたものも収納できます。ソファサイドに置いてもコンパクトなサイズなので邪魔になりません。   ■リビングテーブルをあえて置かない暮らし [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2677,2676"] 部屋を広く使いたい方は、思い切ってリビングテーブルを置かない暮らしも開放感があって快適に過ごせます。お子さまが床におもちゃを広げて遊んだり、筋トレやストレッチをするなどの習慣がある方は広々としたスペースを確保できます。そんな暮らしをする方におすすめなのが収納とテーブルの機能を兼ね備えたソファ PURO幅広く設計されたアーム部分にはマグカップを置けるのでサイドテーブルとして活用できます。深く腰掛けたままでもテーブルにすぐ手が届くので快適に過ごせます。アームの下には本などを収納できるスペースもありディスプレイも楽しめます。   ■ちょっとした機能がポイント! [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2675,2682"] sourceのリビングテーブルの天板の下には引出、または棚板がついており収納機能も兼ね備えています。家族が集まるリビングルームはリモコンや本、ティッシュボックスなど散乱しやすい場所ですが、収納する場所があることで、部屋をきれいに保てます。  
家族と快適にリビングルームで過ごせるように、部屋のスペースやライフスタイルに合わせてリビングテーブルを選んでみてはいかがでしょうか。 →リビングテーブルはこちらから

TOCCOベンチの活用術

独特の木目が美しいTOCCOシリーズ。sourceの家具のはじまりのシリーズでもあり、私たちの思い入れの強い家具でもあります。 こんにちは。source storeのSです。そんなTOCCOのアイテムの中でもコンパクトで使い勝手のよいベンチ TOCCO。軽快なデザインながらも強度を持っているので、部屋のあちこちで活躍する万能なアイテムです。今回はベンチ TOCCOの様々な活用方法についてご紹介します。  
■ダイニングチェアとして [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2558,2618"] オーソドックスな使い方はダイニングルームでの使用です。ダイニングチェアとして使う用途はすっかり定着していますね。圧迫感もなく見た目もスマートなので、部屋も広く感じられます。人数も制約なく座れることから、ご来客の多いご家庭にも人気があります。 ■エントランスや廊下で使う 靴を履くときに腰掛ける場所があったら便利ですよね。コンパクトな奥行なので、玄関に置いても邪魔になりません。手持ちの荷物の一時置き場としても使えます。お気に入りの靴を並べてショップのようにディスプレイを楽しんでもいいですね。 ■テーブルとして 軽量で楽に持ち運びができるサイズなので、天気の良い日は屋外に持ち出してテーブルとしても使えます。飲み物などちょっとしたものを置くのに便利です。手軽にお庭やベランダでアウトドア気分を楽しめます。 ■シェルフとして 部屋の一角にベンチを置いてシェルフとして使ってみてはいかがでしょうか。写真のように卓上サイズの観葉植物を並べるなどしてディスプレイスペースとして使うのもおすすめです。高さも低いため、たくさん並べてもすっきりとおさまります。霧吹きでの葉水をして家具に水がついたら、やわらかい布で水分を拭き取りましょう。 ■テレビ台として 座面がフラットなのでコンパクトなテレビ台としても活用できます。サイズには注意が必要ですが、軽快ですっきりとしたデザインはどんな部屋でも馴染みます。 ■フットベンチとして 海外のベッドルームで見かけることの多いフットベンチとしても使えます。フットベンチとは、ベッドの足元にセットしたベンチのことで、置くだけでホテルライクな寝室が作れます。フットベンチは、小物を置く場所として使ったり、掛け布団が足元に落下するのを防ぐ役割もあります。  
場所を問わず様々なシーンで取り入れられるベンチ。用途を変えながら長く愛用できる家具です。ぜひご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。 →TOCCOベンチはこちらから