BIS LDコーディネート特集!
sourceブランド第二弾シリーズ「BIS」について、前回はその特徴や機能性についてご紹介しました。
→前回の記事「BIS アンコールに応えつづける家具」を読む
中でも多くのお客様にご注目いただいているBISの「LD」アイテム。
LDとは前回もご説明しました通り、LivingとDiningの略。リビングとダイニングを兼用のスペースとし、お部屋を広く使うことができるスタイルです。限られたスペースでも、配置・向き・サイズを少し変えただけでお部屋の印象をガラリと変えられるのがBIS LDの最大の魅力。
今回はそんなBIS LDアイテムの様々なパターン展開をご紹介してまいります。
基本のL字型で省スペース [gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="2088,2242"] [gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="2089,2243"] BIS LDの基本的な組み合わせといえば、アームレスソファ、ワンアームソファ(R/L)、LDテーブルの3種。 この3つのアイテムさえ揃えておけば、食事から家族とのだんらん、寛ぎの時間、お子様との遊びや学習の時間まで、生活のあらゆるシーンにご使用いただけます。賃貸マンションなど限られたスペースにゆとりを持ちたい方におすすめです。 テーブルには棚板もついているので、テーブルの上が散らかっていても食事の時にさっと片付けられるのが嬉しいポイントですね。 【使用アイテム】 コンパクトな基本形 ❶ LD テーブル 119 ❷ LD アームレスソファ 126 ❸ LD ワンアームソファ 154R 3人でもゆったりサイズ ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R [gallery columns="5" link="file" ids="379,380,375,376,378"] さらに余裕のある間取りでは、ベンチやサイドボードをセットでコーディネートすると、一層過ごしやすい空間に仕上がります。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2092,2240"] 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ ベンチ 126 ❺ サイドボード 140 [gallery link="file" columns="5" ids="368,383"]
L字から対面スタイルへ。 [gallery size="medium" link="file" ids="2107,2106,2247"] ソファをL字型にした基本形から、テーブルとソファの配置を少し変えるだけで対面スタイルにもなり、簡単に模様替えが出来るんです。間にセンターテーブルを挟めば、リビングやオフィスの商談ルームでも使える印象に早変わり。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ センターテーブル 105 [gallery columns="5" link="file" ids="369"] [gallery link="file" size="medium" ids="2108,2109,2248"] 対面スタイルはチェアとベンチ、もしくはチェアとアームレスソファといった組み合わせにすると、座る人数を限定せず、こなれた雰囲気が出ます。カバーのカラーも2〜3色取り入れると華やかにまとまります。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 154 ❷サイドチェア ❸ ベンチ 126 ❹ LD アームレスソファ 147 [gallery link="file" columns="5" ids="381,385"]
キッチンからの目線が重要。 [caption id="attachment_2098" align="alignnone" width="300"]
ソファの背もたれが低く、キッチンからでもTVが見やすい![/caption]
BISのLDソファはボリューム感のある見た目ではありますが、一般的なリビングソファよりも背もたれが低く設計してあるので、キッチンからリビングのTVを観るときに目線を遮らず、家族とのコミュニケーションも取りやすいです。
[gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2097,2245"]
ソファ、テーブル、テレビボードをセットで設置しても、そのスペースは3m角以内に収まるコンパクトさ。LDテーブルもソファ同様、一般的なダイニングテーブルよりも低めのサイズなのでバランスよくセッティングできます。
【使用アイテム】
❶ LD テーブル 140
❷ LD アームレスソファ 147
❸ LD ワンアームソファ 154R
❹ テレビボード 168
❺ サイドボード 140
[gallery columns="5" link="file" ids="1452"]
二人暮らしの方にはこちらのセットがおすすめ。
[gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2099,2244"]
ワンアームソファはこのように足を伸ばしても座れるので、大人二人でも余裕がありリラックスできます。こちらではソファをツートンカラーにしてみましたが、カバーを変えるだけでまるで模様替えをしたような気分になれますね。
【使用アイテム】
❶ センターテーブル 105
❷ LD アームレスソファ 126
❸ LD ワンアームソファ 154R
大人数でもパターンいろいろ! [gallery link="file" size="medium" ids="2113,2114,2250"] 大人数での使用ももちろん対応可能なBIS LD。 ここで登場したスツールは、テーブル下に収納ができるので、使用人数によって出し入れができ使い勝手の良いアイテムです。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2090,2091"] 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ スツール ❺サイドチェア ご家庭だけでなく、オフィスシーンでも取り入れやすいのがこのレイアウト。コの字型です。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2110,2249"] ワンアームソファR/Lを使用したこちらの形であれば、ミーティング時でも適度な距離を保ちながら顔と顔を見合わせられるので、問題もスムーズに解決できそう。 一番コンパクトなLDテーブル119のサイズでも十分な天板の広さです。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 119 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ LD ワンアームソファ 154L
ワイドな3mベンチ! [caption id="attachment_2102" align="alignnone" width="300"]
大人が4〜5人座れます。[/caption]
最後にご紹介するのが ワンアームソファ(R/L)、アームレスソファを横並びにしたレイアウトのこちら。
奥行きがスリムなので動線を妨げにくく、オフィスやお店のエントランス、待合スペースにぴったりです。
[gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="2103,2246"]
アームレスソファの脇にサイドテーブルなどを置いて荷物置き場にしたり、照明・植栽などのディスプレイを楽しめるようなコーディネートにするのもいいですね。
【使用アイテム】
❶ LD ワンアームソファ 154R
❷ LD ワンアームソファ 154L
❸ LD アームレスソファ 147
いかがでしたでしょうか。 LDアイテムはパターンが決まってしまっていると思われがちですが、このように角度や組み合わせを少し変えるだけでバリエーションは一気に増えます。 脚元のコーナーロッキングがデザインのアクセントになり統一感があるため、使う人数やシチュエーションによって自由にレイアウトを変えても、空間がしっくりまとまります。 ご自宅もしくはオフィスの限られたスペースでのコーディネートにお悩みであったり、カバーのカラーなど迷われてる際も、お気軽にお問い合わせください。 →お問い合わせフォームはこちら →BIS LDの商品を見る
基本のL字型で省スペース [gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="2088,2242"] [gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="2089,2243"] BIS LDの基本的な組み合わせといえば、アームレスソファ、ワンアームソファ(R/L)、LDテーブルの3種。 この3つのアイテムさえ揃えておけば、食事から家族とのだんらん、寛ぎの時間、お子様との遊びや学習の時間まで、生活のあらゆるシーンにご使用いただけます。賃貸マンションなど限られたスペースにゆとりを持ちたい方におすすめです。 テーブルには棚板もついているので、テーブルの上が散らかっていても食事の時にさっと片付けられるのが嬉しいポイントですね。 【使用アイテム】 コンパクトな基本形 ❶ LD テーブル 119 ❷ LD アームレスソファ 126 ❸ LD ワンアームソファ 154R 3人でもゆったりサイズ ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R [gallery columns="5" link="file" ids="379,380,375,376,378"] さらに余裕のある間取りでは、ベンチやサイドボードをセットでコーディネートすると、一層過ごしやすい空間に仕上がります。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2092,2240"] 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ ベンチ 126 ❺ サイドボード 140 [gallery link="file" columns="5" ids="368,383"]
L字から対面スタイルへ。 [gallery size="medium" link="file" ids="2107,2106,2247"] ソファをL字型にした基本形から、テーブルとソファの配置を少し変えるだけで対面スタイルにもなり、簡単に模様替えが出来るんです。間にセンターテーブルを挟めば、リビングやオフィスの商談ルームでも使える印象に早変わり。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ センターテーブル 105 [gallery columns="5" link="file" ids="369"] [gallery link="file" size="medium" ids="2108,2109,2248"] 対面スタイルはチェアとベンチ、もしくはチェアとアームレスソファといった組み合わせにすると、座る人数を限定せず、こなれた雰囲気が出ます。カバーのカラーも2〜3色取り入れると華やかにまとまります。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 154 ❷サイドチェア ❸ ベンチ 126 ❹ LD アームレスソファ 147 [gallery link="file" columns="5" ids="381,385"]
キッチンからの目線が重要。 [caption id="attachment_2098" align="alignnone" width="300"]


大人数でもパターンいろいろ! [gallery link="file" size="medium" ids="2113,2114,2250"] 大人数での使用ももちろん対応可能なBIS LD。 ここで登場したスツールは、テーブル下に収納ができるので、使用人数によって出し入れができ使い勝手の良いアイテムです。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2090,2091"] 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 140 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ スツール ❺サイドチェア ご家庭だけでなく、オフィスシーンでも取り入れやすいのがこのレイアウト。コの字型です。 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="2110,2249"] ワンアームソファR/Lを使用したこちらの形であれば、ミーティング時でも適度な距離を保ちながら顔と顔を見合わせられるので、問題もスムーズに解決できそう。 一番コンパクトなLDテーブル119のサイズでも十分な天板の広さです。 【使用アイテム】 ❶ LD テーブル 119 ❷ LD アームレスソファ 147 ❸ LD ワンアームソファ 154R ❹ LD ワンアームソファ 154L
ワイドな3mベンチ! [caption id="attachment_2102" align="alignnone" width="300"]

いかがでしたでしょうか。 LDアイテムはパターンが決まってしまっていると思われがちですが、このように角度や組み合わせを少し変えるだけでバリエーションは一気に増えます。 脚元のコーナーロッキングがデザインのアクセントになり統一感があるため、使う人数やシチュエーションによって自由にレイアウトを変えても、空間がしっくりまとまります。 ご自宅もしくはオフィスの限られたスペースでのコーディネートにお悩みであったり、カバーのカラーなど迷われてる際も、お気軽にお問い合わせください。 →お問い合わせフォームはこちら →BIS LDの商品を見る